
2011年05月11日
オオゴマダラとツマベニチョウの幼虫
こんにちは
訪問いただきありがとうございます(^3^)
台風1号の影響でちょうの観察は出来ません

幼虫の様子をアップします
オオゴマダラです、だいぶ大きくなりました



これからは、よく食べるようになり日に日に大きくなるのが分かります
ツマベニチョウの幼虫です

右側の幼虫はギョボクの葉を食べているところです
自然界では葉の表の中心で休んでるか食べてるかのどちらかです
(オオゴマダラは葉の裏に隠れたりして身を潜める(?)行動をします)
そのことから、天敵に見つかりやすく襲われやすいです

襲われないように、あるものに擬態(?)をしてるように見せています
大きくなったら分かりますので、その時まで楽しみにしてください

あまり効果はないように思いますけど
私もなれるまで数ヶ月かかりました
以前は2メートルほどのギョボクの木があり
顔の高さくらいで幼虫を探してるとき急に見つかったときは
いつも一瞬顔をそむけていました


昨日は総会に向けての打ち合わせや案内のハガキ書き(200枚分)作業をしました
メール登録を済ましてる方はメールでの案内になります
ではまた、明日ですね
訪問いただきありがとうございます(^3^)
台風1号の影響でちょうの観察は出来ません


幼虫の様子をアップします

オオゴマダラです、だいぶ大きくなりました




これからは、よく食べるようになり日に日に大きくなるのが分かります

ツマベニチョウの幼虫です

右側の幼虫はギョボクの葉を食べているところです

自然界では葉の表の中心で休んでるか食べてるかのどちらかです

(オオゴマダラは葉の裏に隠れたりして身を潜める(?)行動をします)
そのことから、天敵に見つかりやすく襲われやすいです


襲われないように、あるものに擬態(?)をしてるように見せています

大きくなったら分かりますので、その時まで楽しみにしてください


あまり効果はないように思いますけど
私もなれるまで数ヶ月かかりました

以前は2メートルほどのギョボクの木があり
顔の高さくらいで幼虫を探してるとき急に見つかったときは
いつも一瞬顔をそむけていました



昨日は総会に向けての打ち合わせや案内のハガキ書き(200枚分)作業をしました
メール登録を済ましてる方はメールでの案内になります
ではまた、明日ですね

Posted by うるま市ちょうちょう愛好会 at 18:16│Comments(2)
この記事へのコメント
五円玉と比べると大きさがわかりやすい
ですね~(^o^)丿
ですね~(^o^)丿
Posted by ちゅらSun-燦
at 2011年05月12日 08:52

葉を食べた後と、食べる前の大きさは明らかに大きさの違いも分かります。一頭(ちょうは一匹ではなく、頭といいますね)が卵から孵化して蛹になるまで食べる葉の回数は約20~25枚と言われています、
幼虫の時は食べるだけが仕事みたいで、夜静かな時は葉を食べる音も聞こえます。
これからも、よろしくお願いします!
幼虫の時は食べるだけが仕事みたいで、夜静かな時は葉を食べる音も聞こえます。
これからも、よろしくお願いします!
Posted by うるま市ちょうちょう愛好会
at 2011年05月12日 09:48

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |