
2011年04月25日
天願川デー
おはようございます
訪問いただきましてありがとうございます
昨日の天願川デーの様子
清掃業組合のパッカー車、今年は4台出していただきました

その他、市の環境課・土木課・建設業者会などトラックを出してもらいました
この場所は天願区です



宇堅区は学生が多かったようです
画像が届いたらアップします
2ヶ所で献血も実施、50名ほどの協力をいただき
沖縄県赤十字血液センターの石垣さんから
お礼の言葉がありました

献血も難儀もしていただき本当にありがとうございました
川辺もきれいになり
今週からの「清流まつり」でのこいのぼりやオオゴマダラ園など
楽しいゴールデンウィークを迎えることができます
私はその後、本部の琉宮城に行きました
オオゴマダラの卵ですが見つけられました

琉宮城のちょうハウスの中でたくさんのオオゴマダラが飛んだり
画像のように蜜を吸っています




ナガサキアゲハの幼虫

蛹になる様子

蛹です

沖縄近海の海底に1年間寝かした泡盛

第2回日本アカデミー賞グランプリ獲得(2002年)
明日は今帰仁城址で見つけたアオスジアゲハの幼虫が蛹になる前の
様子をアップします
ではまた、明日ですね

訪問いただきましてありがとうございます
昨日の天願川デーの様子
清掃業組合のパッカー車、今年は4台出していただきました


その他、市の環境課・土木課・建設業者会などトラックを出してもらいました
この場所は天願区です



宇堅区は学生が多かったようです

画像が届いたらアップします
2ヶ所で献血も実施、50名ほどの協力をいただき
沖縄県赤十字血液センターの石垣さんから
お礼の言葉がありました


献血も難儀もしていただき本当にありがとうございました
川辺もきれいになり
今週からの「清流まつり」でのこいのぼりやオオゴマダラ園など
楽しいゴールデンウィークを迎えることができます

私はその後、本部の琉宮城に行きました
オオゴマダラの卵ですが見つけられました


琉宮城のちょうハウスの中でたくさんのオオゴマダラが飛んだり
画像のように蜜を吸っています




ナガサキアゲハの幼虫

蛹になる様子

蛹です

沖縄近海の海底に1年間寝かした泡盛


第2回日本アカデミー賞グランプリ獲得(2002年)
明日は今帰仁城址で見つけたアオスジアゲハの幼虫が蛹になる前の
様子をアップします
ではまた、明日ですね

Posted by うるま市ちょうちょう愛好会 at 18:00│Comments(0)