てぃーだブログ › ☆うるま市ちょうちょう愛好会【公式ブログ】

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2011年10月19日

ヒレザンショウに幼虫

こんばんは
訪問いただきありがとうございます

16日・17日は埼玉に行ってきました。
夜は布団をかぶるほど、冷えましたが
昼間は沖縄と同じくらいでした

今朝庭で見つけました
鉢物のヒレザンショウにナミアゲハの幼虫4頭
それとシロオビアゲハの幼虫1頭

下がシロオビアゲハの幼虫です


蛹になるころには葉はなくなると思います

今度の日曜日は愛好会の役員ボウリング大会を開催
場所・ドラゴンボウル場午後6時から
当日参加も大丈夫です  


Posted by うるま市ちょうちょう愛好会 at 19:37Comments(0)

2011年10月15日

うるま市まつり

こんにちは
訪問いただきありがとうございます

今日はあいにくの天気です
朝はうるま市まつりの案内が広報無線から流れていましたが
こんな天気で残念です

ツマグロヒョウモンのメス
食草はリュウキュウコスミレです


翅の裏側から見たところ

  


Posted by うるま市ちょうちょう愛好会 at 12:15Comments(2)

2011年10月11日

愛の駆け引き

こんにちは
訪問いただきありがとうございます

日曜日の宇堅ハウス整備作業
参加した会員の皆さんご苦労様でした

オオゴマダラのオスがメスに求愛行動をしてる様子
上のほうや後ろにいるのがオスです





下の画像では右側がオスです


30分ほど観察していましたが
メスが拒否してだめでした
  


Posted by うるま市ちょうちょう愛好会 at 17:21Comments(1)

2011年10月09日

寄生ハエの正体

こんにちは

訪問いただきありがとうございます

9月26日にアップしました
オオゴマダラの幼虫の寄生バエが孵化しました

昨日は午後1時からヌーリー川の桜会の役員会でした
来年の2月5日に花見会を開催することになりました

夕方はみどり町3・4丁目のお父さんの料理講習会の
作品の味見をしに行きました
品数が多くて全品は食べられませんでした
一品一品が美味しくて、つい食べ過ぎてしまい!

今日のお昼は宇堅ハウスの整備作業の片づけを!
午前中で大まかにはすんで
皆さん天ぷらを食べ休憩中でした

今回参加できなかった会員は
次回よろしくお願いします



  


Posted by うるま市ちょうちょう愛好会 at 13:16Comments(0)

2011年10月08日

路肩のホウライカガミ

おはようございます
訪問いただきありがとうございます

街路樹が朽ちて空いたスペースにホウライカガミを植裁
その周りに蜜源の花を植えてあります

右側に少し写った人(会員)が手入れしています

よくオオゴマダラ訪れるようです
時には「あげな中学校」の男子生徒(6名)が手伝ってくれるとのこと

天願小学校グラウンドの通り公園側です

  


Posted by うるま市ちょうちょう愛好会 at 10:53Comments(0)

2011年10月07日

G高文化祭にて

こんばんは
訪問いただきありがとうございます

去った日曜日に具志川高校の文化祭がありました
長男がクラスのビデオ作成を担当したので行きました

ホラー系でクラスみんなが楽しんでるようなので
良かったことにしましょう

育英会の展示コーナーにありました


育英会の副会長が新里会員でした

明日は道路の街路樹代わりに植えられた
ホウライカガミをアップします  


Posted by うるま市ちょうちょう愛好会 at 17:56Comments(0)

2011年09月30日

宇堅ちょうハウスの整備作業

こんばんは
訪問いただきありがとうございます

9月13日にアップしたナガマルコガネグモ
その後大きくなっています
オオゴマダラが餌食にならないように毎日心配です




昨日は「あ中創立50周年記念事業」の会議がありました
資金造成のグラウンドゴルフ大会・ゴルフ大会は
多くの皆さんの協力の下当初の目的を達成しました

現在はボウリング大会を「ドラゴンボール」にて開催中であります

今後は寄付集めにPTAを中心に活動を展開する予定です
あ中卒業生や関係者の皆さんよろしくお願いします

記念事業には学校公用車・楽器・冷水機・桜の植裁等
生徒皆さんの学校生活の充実を図ることを目的にしています

会の報告を忘れていました
宇堅ハウスの整備作業・10月9日(日)午前9時~11時まで
持参するもの・カマ・草刈り機・ノコギリ・剪定バサミ・マイコップ等

会員の皆さん参加よろしくお願いします

  


Posted by うるま市ちょうちょう愛好会 at 23:54Comments(1)

2011年09月29日

蚊取り線香の代わりの裏技

こんばんは
訪問いただきありがとうございます

タイワンレンギョウの花
蜜源として最高です


先日、蚊に刺されない方法で話が盛り上がる機会があり
そのとき出た話で、みかんの皮を天日干しして乾燥させたものを
燃やして煙を出すと、蚊取り線香代わりになるようです

今年の冬はみかんの皮を大事に取っておきましょう
来年の夏のために!  


Posted by うるま市ちょうちょう愛好会 at 18:46Comments(0)

2011年09月28日

黄金のロウソク

こんにちは
訪問いただきありがとうございます

会員の畑に咲いた黄金のロウソクといわれる
ゴールデンキャンドル(和名ハネセンナ)


キチョウ・モンキチョウ・ウスキシロチョウ・ナミエシロチョウ・ウラナミシロチョウの食木です
葉にはたくさんの幼虫がいました


チョウもいっぱい飛び交っています
バッタもいっぱいです

  


Posted by うるま市ちょうちょう愛好会 at 12:11Comments(0)

2011年09月27日

アシナガバチに襲われる幼虫

こんにちは
訪問いただきありがとうございます

シークワァーサーの葉の幼虫(シロオビアゲハ)を
見ていたら突然アシナガバチが襲ってきました
よく見えませんが幼虫を攻撃しています
2分位したら幼虫は死んだのか
くわえたまま飛んで行きました


今夜は役員会です

  


Posted by うるま市ちょうちょう愛好会 at 11:30Comments(0)

2011年09月26日

寄生バエの幼虫

こんにちは
訪問いただきありがとうございます

朝夕はすごしやすくなり
秋の気配を日に日に感じる季節になりました

寄生バエの幼虫(うじ)3匹とさなぎ3個
画像上部の2頭から出た幼虫

下部の1頭も寄生されています
1時間ほど前はもっと大きかったですが
体内にいる幼虫に内部を食われて小さくなっています
その後2時間後には幼虫も外部に出ていました
(夜中の3時頃だったので寝てしまいました)

下の画像2枚は
一度外部に出た幼虫が
再度体内に入って内部を食べてる様子

さなぎが孵化したらアップします

当会の活動範囲ではこの寄生バエは
最近はあるところだけで確認されています

2002年9月に那覇市真嘉比小学校の5年生児童が
確認したことが新聞に掲載されていました
その後中学3年生には「毎日新聞社主催」の
「自然科学観察コンクール」でアオスジアゲハのさなぎに
寄生した寄生バエの観察で入賞しています




  


Posted by うるま市ちょうちょう愛好会 at 12:35Comments(0)

2011年09月22日

ジャコウアゲハ

こんにちは
訪問いただきありがとうございます

天願郵便局近くの住宅にあるホウライカガミ
オオゴマダラが良く訪れるようです



天願郵便局


ジャコウアゲハ!昨日の会員の職場にて




27日(火)は午後8時から役員会です
みどり町3・4丁目公民館にて  


Posted by うるま市ちょうちょう愛好会 at 19:00Comments(0)

2011年09月21日

蜜源のサシグサ

こんばんは
訪問いただきありがとうございます

昨日の画像です
会員の職場ですが
この画像の中に20頭以上のシロオビアゲハが
サシグサの花から吸蜜にため飛び交っています


シロオビアゲハのメス(Ⅱ型)




メス(Ⅱ型)に求愛するオス


  


Posted by うるま市ちょうちょう愛好会 at 18:00Comments(0)

2011年09月18日

サシグサの効能

こんにちは
訪問いただきありがとうございます

なかなかこない台風・雨
台風対策の買い物を木曜日にしましたが
ついつい金・土で食べてしまい、また買いに行きます
のろのろ台風ではスーパーが儲かると思います

雑草のサシグサ(和名センダングサ)

ちょうの蜜源としても貴重ですが
糖尿病や高血圧などにもお茶にしての効能が注目されています

先週の土曜日はうるま市のイオン具志川店にて
ホウライカガミの食草の補充の植え付けがありました
冨里店長・儀武副店長、来年の春が楽しみです

  


Posted by うるま市ちょうちょう愛好会 at 14:02Comments(0)

2011年09月17日

また!また!台風

こんばんは
訪問いただきありがとうございます

また、ゆっくりした台風がきます
せっかく、幼虫たちも増え始めたのに

ボケていますが、シロオビアゲハの幼虫です

先日は東副会長が石川少年の家に幼虫20頭ほどと、
建二郎さんが議会事務局に蛹10個届けました

屋良小学校の新里校長も幼虫を20頭ほど

どこでも、今年の夏は台風の影響で少ないようです

  


Posted by うるま市ちょうちょう愛好会 at 19:52Comments(2)

2011年09月16日

蚊に刺されない裏技

こんにちは
訪問いただきありがとうございます

今日は沖縄市の上原会員が見えて
幼虫を20頭預かっていきました
山内幼稚園のちょうハウスでは産卵も見られ
順調に生態活動の観察ができているようです

蚊に刺されない方法を教えてもらい
試してみたら、それ以来刺されたことがありませんので
方法をアップします

シークヮーサーを1個用意します


皮を細かくむきます

むいた皮を両手で手のひらでこすり

頭や首筋にこすり付けます
次に2房ほどつぶし手のひらでこすり

顔にこすりつけます

残った房も同じように露出した皮膚に満遍なくつけます
首から頭(短髪な方は)、両手までで1個で十分です
蚊が周りを飛び交っていても一度も刺されたことはありません

一度、下の画像のように種が耳に入って
気づかず耳をかいたため
中に入って取るのに苦労したことがあります

種はとってからこすりつけてください
(汚い耳で済みません)

柑橘系の皮には「シトロネール」と言う成分があり
それが、蚊を寄せ付けないようです

その後、シャワーを浴びた後も
爽快な気分な感じもします

シークヮーサーの木を1本植えて
料理や蚊退治用に有効に活用しましょう

ちなみに、シークヮーサーは
シロオビアゲハ・クロアゲハ・モンキアゲハなどの食樹です

  


Posted by うるま市ちょうちょう愛好会 at 16:57Comments(2)

2011年09月15日

田場幼稚園クラスだより

こんにちは
訪問いただきありがとうございます

今日は田場幼稚園の金城先生のクラスだよりを紹介します

「先生、幼虫がぶら下がっているよ」 「ゆらゆら揺れてるよ」 朝登園と同時に報告に来る子供たち、前の日に子供たち全員にオオゴマダラの幼虫の飼育に関してお話をした後とあって、「触っちゃだめだよ」 「揺らさないでよ」 「静かに!静かに!」 と子供同士で注意を促す姿。(一学期とは明らかに違う姿です)

昨日までとは違う幼虫の姿に、「ひらがなの『し』みたいな形だね」 「今から蝶々になるのかな」 「さなぎじゃない」 「今がさなぎなんだよ。だってぶら下がってるでしょう」 等々、子ども達の想像力や予想、考えの会話を聞いているとまるで科学者や博士のようです。


しばらく変化の無い幼虫でしたが、牛乳準備の時間に、1匹目がいつの間にか黄色い姿に変化しているではありませんか。

黒い幼虫が、黄色く変化して、クネクネ、ぐるぐる動き回っている様子を見て、「なんで黄色になったの?」「何で幼虫がコーンみたいになったの?」と???「は・て・な・?」が飛び交う子供たち。

その1時間後、謎は解けました。もう1匹が何やら怪しい動きをはじめました。

黒に白のまだら模様に赤い斑点が特徴の幼虫ですが、赤い斑点が黄色に変化しだし、縞模様の部分と斑点模様の部分が透けたかのようになったかと思うと、幼虫の屈伸運動が激しくなって下になっている頭の方から黒い皮が破れ、中から黄色い頭が見えてきました。屈伸運動を繰り返しながら、黒い皮を上の方へ押し上げて中の黄色い幼虫の中身が出てきて、クネクネ、ぐるぐる動き回ります。


「幼虫の中に黄色いのが入ってたんだ」「この黄色いのがさなぎになるんだね」「最初はやわらかくてよく動くんだ」と分析する子、「すごーい」「頑張れ!頑張れ!」と幼虫の一生懸命な姿を応援する子、「みんなにも教えてくるね」と他のクラスの子に知らせにいく子、どの子にとっても、『感動の体験』になったことと思います

幼稚園では、このような体験活動から、「命の尊さを感じる」「思いやりの心」「知的好奇心の芽生え」「友達の考えに触れる」「想像力」「思考力」「言葉の習得」等、子ども達のさまざまな成長、発達が見られます

以上抜粋で載せていただきました

昨日に孵化して5日目ほどの幼虫40頭ほどを(右側の小さいの)
田場幼稚園園児の皆さんにプレゼントしました
成長を観察してくださいね!

  


Posted by うるま市ちょうちょう愛好会 at 17:04Comments(0)

2011年09月14日

お祝い

こんにちは
訪問いただきありがとうございます

昨日は会員の事業独立や代表者就任のお祝いがありました
役員メンバー26名が参加して
前途を祝福しての激例会で久しぶりの酒席でした




今日は田場幼稚園の金城先生が幼虫を取りにきました
明日、金城先生の「クラスだより」をお知らせします


  


Posted by うるま市ちょうちょう愛好会 at 11:37Comments(0)

2011年09月13日

ABCグモ?

こんにちは
訪問いただきありがとうございます

小学生のとき「ABCグモ」と呼んでいました


正式名「ナガマルコガネグモ」といいます
今日分かりました

それにしても2日前までは
気づきませんでしたが?
いつの間にか! です。

  


Posted by うるま市ちょうちょう愛好会 at 12:30Comments(0)

2011年09月12日

ホウライカガミの種子

こんにちは
訪問いただきありがとうございます

先日の花に続いて種をアップします
種の房です

緑色から茶色に変化して割れて
タンポポの綿毛のように種子がでてきます

種子です


房が割れた時はほとんどが養分を虫に取られ
種子はひなびて発芽はしません

赤い虫を見かけたら注意してください
明日にでもアップします

房が割れかける前にとって保管をします
自然に割れますので、それを使用すると
発芽の確率はいいです






  


Posted by うるま市ちょうちょう愛好会 at 17:56Comments(0)